鳥獣人物戯画とは?詳しく解説します

平安時代

鳥獣人物戯画とは?

作 者 不明(複数人?)
時 代 1100〜1300年(平安時代末期〜鎌倉時代初期)
所 蔵 京都の高山寺
分 類 戯画(たわむれで描いた絵)
内 容 詳しいストーリーも不明
その他 日本最古の漫画 甲・乙・丙・丁の四巻構成

戯れに描いた絵巻物

鳥獣人物戯画 伝覚猷 高山寺 (引用元)

鳥獣人物戯画は平安時代末期から鎌倉時代初期頃に制作された日本最古の絵巻物で、ウサギなどの動物が人間のように戯れている様子が描かれています。

「戯画」とは、戯れ(たわむれ)、つまり遊びで描かれた絵、という意味です。

鳥獣人物戯画には、詞書(ことばがき)と呼ばれる物語の説明文が書かれていないため、詳しい物語の内容はわかっていませんが、当時の有名人(武士や僧侶など)を、動物になぞらえて面白おかしく描いたのではないか、と言われています。

甲・乙・丙・丁の四巻構成

鳥獣人物戯画は甲・乙・丙・丁の4巻構成となっています。

最も有名なのは「甲」で、甲は描かれている植物などから秋の時期を描いたとされています。

また、乙・丙・丁と進むごとに絵柄が変わるのも特徴的です。

乙巻 (引用元)
丙巻 (引用元)

線が細くなり弱々しい印象です。

丁巻 (引用元)

素早く荒い筆致です。

鳥獣人物戯画の作者について

作者は鳥羽僧正覚猷という人物だと言い伝えられていますが、確証はないようです。

4巻で筆致(筆づかい)が違うので、「の作者により描かれた絵巻物が高山寺に集結した」もしくは「ある作者が描いた絵巻の続きをほかの作者が描いた」などと言われています。

鳥羽僧正覚猷とは

  • 1053年-1140年(88歳)
  • 平安時代後期の天台宗の僧侶
  • のちに天台座主(天台宗のトップ)となる
  • 風刺画(戯画)が得意とされる
  • 当時第一級の評価を受けていた
  • 覚猷作の確実な作品はない

平安時代後期に活躍した僧侶

鳥羽僧正覚猷(とばそうじょうかくゆう)は平安時代後期に活躍した天台宗の僧侶です。

覚猷は当時から第一級の評価を受けていた絵師であり、のちの浮世絵のジャンルである「鳥羽絵」という名前は、覚猷の名前から取られたとも言われています。

元々は覚猷という名前ですが、鳥羽上皇からの信頼が厚かったことから、鳥羽僧正(とばそうじょう)の名を与えられ、称えられたと言われています。

天台宗(てんだいしゅう)は、中国を発祥とする大乗仏教の宗派のひとつで、平安時代初期(806年)に、最澄によって日本にもたらされました。

現在で言う日蓮宗の流れで、「南無妙法蓮華経」と唱える宗教です。

ちなみに、収蔵されている高山寺は真言宗ですので、違う宗派ということになります。

伝覚猷の作品「信貴山縁起絵巻」

覚猷が描いたと伝えられている、他の作品で有名なものは「信貴山縁起(しぎさんえんぎ)」です。

信貴山縁起絵巻 伝覚猷 平安時代末期 (引用元)

信貴山縁起は寺社の開祖(創始者)の説話を描いたもの。

源氏物語と並んで称される絵巻物で、こちらも鳥獣人物戯画に劣らず有名な作品です。

昔の日本の伝統絵画は絵のうまいお坊さんやお侍さんが描いている作品が多いですが、天台宗のトップになるようなお坊さんが、こんな可愛らしい絵を描いているなんて、意外ですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました