東山魁夷とは何者?特徴や代表作などを詳しく解説します

概要

生没年 1908-1999年
時 代 明治
出身地 横浜
居住地 千葉県
分 類 日本芸術院
題 材 残照・道・白い馬など
特 徴 印象的な青・単純な構図
その他 緻密なデッサンを行い制作する
    遅咲きの画家

東山魁夷は、戦後の日本を代表する日本画家です。

神秘的で美しい風景を、「東山ブルー」ともいわれる青や緑を中心とした色彩で印象的に描くことで有名で、

遅咲きの画家

東山魁夷は遅咲きの画家でした。

東山魁夷の生きた時代は、画壇が再編成されたり、戦争が始まったりと、画家にとっても日本にとっても激動の時代でした。

東京美術学校の日本画科に入学し、活発に活動するも同級生たちのように評価を得ることがなく時代は進み、彼の才能が開花したのは終戦後の1947年、彼が39歳の時でした。

長野の山脈を雄大に描いた「残照」という作品が日展で特選を取り、政府に買い上げられたことで評価を得るようになりました。

残照 - 東山魁夷記念一般財団法人
《残照》1947(昭和22)年制作・東山魁夷 39歳・紙本・彩色 151.5cm×212.0cm/東京国立近代美術館蔵

美しい大自然に「生」を見出す

東山魁夷の作品はその多くが雄大な自然を描いたもの。

彼は東京美術学校在学中の夏休みに長野県の御嶽山へ登って以来、長野県の自然を題材とした作品を数多く描くようになりました。

季節や地形の変化に富んだ美しい長野県の自然は「作品を育てた 作品の故郷」と例えるほど生涯魅了し続けました。

東山魁夷はそんな壮大で厳しい自然に「生きる」ことの美しさや輝きを見出したといいます。

人々は登山などへ行って大自然に身を置くと、自然の美しさや強さ、厳しさをダイレクトに感じますが、彼の作品はまるでその感動を疑似体験したような心地になります。

私が常に作品のモティーフにしているのは、清澄な自然と素朴な人間性に触れての感動が主である。

1991年 日経ポケット・ギャラリーより

東山ブルー

東山魁夷の作品は青や緑が多用されており、「東山ブルー」とも名付けられるほど有名です。

純粋な青と緑を実際より多く使用した色彩で描くことにより、荘厳で神秘的な雰囲気の作品となっています。

青や緑を多用していながらも、大げさに誇張しているわけでないのが彼の作品の特徴でもあります。

丁寧なスケッチをもとに、あくまで「不要なものをそぎ落とした」モチーフと色彩で描くことにより、作品に自然の美しさと説得力を与えています。

長野県の風景 まさに東山魁夷の作品のようですが、大自然を感じるために不要と思われる電線や建物・白飛びしている色彩などが東山作品ではそぎ落とされ、より自然が美しく強調されていることがわかります。(引用元

リトグラフ作品

東山魁夷の作品は、日本の伝統的な絵の具で描かれた作品のほかに、リトグラフで作られた作品もあります。

リトグラフとは版画技法のひとつで、版を彫らず、水と油が混ざらない性質を利用して刷ります。

制作は作業が多く手間がかかりますが、水彩のタッチやにじみ等も出すことができるため、日本画の画風と似た風合いの絵を描くことができます。

ちなみに、現存するリトグラフ作品の中には東山魁夷本人が制作したものと、死後奥さん監修で制作された複製があります。

代表作

残照

https://www.higashiyama-kaii.or.jp/残照/

【外部リンク】東山魁夷記念一般社団法人 「残照」 1947年 東京国立近代美術館

方向性が決まり評価も得た作品

戦後間もなく描かれたこの作品は日展で評価されたことで東山にとって転機となった作品です。

この作品以降から、東山魁夷は風景画家としてやって行くことを決意したと言われています。

長野県の美しくも厳しくそびえる山脈を壮大に描いた作品。東山の強い決意や意思を感じます。

戦争で母と兄弟を亡くしたなどの身辺の変化もあったようです。

空気を感じさせる巧みな色遣い、はっと息を飲んでしまいますね。

独立行政法人国立美術館・所蔵作品検索

【外部リンク】独立行政法人国立美術館 「道」 1950年

単純を極めた代表作

1950年に発表された、東山魁夷の代表作といわれる作品です。

簡単にあっさりと描かれたようにも見えますが、多くのスケッチを行った上で描かれた作品であることが知られています。

まっすぐに伸びる道。モチーフは青森県種差海岸の国道で、本来は牧場があり柵や灯台がありました。

東山魁夷『道』の碑
東山魁夷(ひがしやまかいい)の描いた『道』のモチーフとなった種差海岸。まもなく太陽が昇ろうとしている夏の早朝の風景を、実にシンプルな色彩で表現した『道』。実は種差海岸の海岸線に並走する現在の青森県道1号(八戸階上線)がモチーフになっています。

心象の風景を描く

東山は牧場風景を取材するためにここへ訪れたようですが、馬や柵、灯台などを全て取り除いて、ただただまっすぐの道を描きました。

東山は、彼の心の中に象徴的に残っている「まっすぐの道」を描きたかったと言います。

この作品が描かれた頃の日本は、戦後の動乱の真っ只中。これからどう生きていくか、人々がそれぞれの「道」を模索している時代を象徴するような作品であったため、現在まで高い評価と大衆の人気を得るようになりました。

緑響く

第Ⅰ期 | 展覧会 | 長野県立美術館

白い馬シリーズの代表作。

この白馬は東山の創造の馬です。白い馬について、東山は「心の祈り」と例えています。戦争や高度経済成長などによる怒涛の時代を生きた彼は、心の安らぎや自然と人間との調和などの「祈り」を白馬として絵に込めたと言われています。

白馬の森 - 東山魁夷記念一般財団法人
《白馬の森》1972(昭和47)年制作・東山魁夷64歳/紙本・彩色 152.0cm×223.0cm/長野県立美術館・東山魁夷館 蔵
この記事を書いた人

簡単にわかりやすい美術史のサイトがあればいいな、と思い制作中。
このサイトを訪れて下さった皆様にとっても有益な情報となるよう日々精進します。

fumiをフォローする
日本画現代絵画
スポンサーリンク
fumiをフォローする
key W art

コメント

タイトルとURLをコピーしました