やまと絵と唐絵

やまと絵

概要

唐絵とやまと絵は、中国から絵画が伝わって来たことから、日本古来の絵画と区別するために「唐絵」と「やまと絵」というジャンルが生まれました。

  • 主な違いは題材(モチーフ)
  • 唐絵
    • 中国から来た絵画・中国的な主題の絵画
    • 題材:中国唐の風景や人物、花鳥画
    • 鎌倉時代以降は中国の影響を受けた絵画のことを指す
    • 雪舟や狩野派に繋がる
  • やまと絵
    • 日本的な主題を扱った絵画
    • 題材:日本の風景や風物・風俗
    • 土佐派や琳派、近現代の日本画壇に繋がる

唐絵とは

唐絵とは中国から来た絵画、または中国的な主題を扱った絵画のことを言います。

唐は中国で約 300 年続いた大国で、794年に作られた平城京は唐の都長安をモデルに作られるなど、当時の日本にとっては強く憧れた国でした。

中国人が日本へ来た来歴は

遣隋使(けんずいし)が600-618年で3回~5回派遣

遣唐使(けんとうし)が630-665年、702-838年に派遣されています。

これらの渡航により、多くの中国絵画が日本に伝わりました。

鎌倉時代の後期からは、唐絵といえば宋元画(中国宋・元時代の絵画)のことを指すようになるなど、唐絵の定義も時代とともに変わっていきますが、いずれにせよ「中国から来た(または中国風の)絵画」が唐絵と呼ばれていきました。

唐絵はその後の雪舟や狩野派に影響を与えました。

平安時代の唐絵の代表作「鳥毛立女図屏風」

平安時代の代表的な唐絵は、正倉院宝物の鳥毛立女図屏風(とりげりつじょのびょうぶ)です。

天皇皇后両陛下傘寿記念 第66回正倉院展 - 文化財のトビラ - 文化庁広報誌 ぶんかる

【外部リンク】 鳥毛立女図屏風752~756年 135.9×337.2cm

「鳥毛」という名前がついている通り、もとは服に鳥の羽毛がついていた美人画。

女性の化粧や樹木の下に女性を描く構図の美人図は、中国から伝えられたものとされています。

木下美人図の源流とされる絵画はこちら(外部リンク-MOA美術館)

やまと絵とは

やまと絵とは、日本的な主題を扱った絵画のことで、唐絵に対して名付けられました。

やまと絵のそもそもの始まりは、日常で使用している道具に四季の絵を描いて、日常の生活に彩りを与えたところから始まったとされています。

894年の遣唐使廃止により、日本の風土に合った貴族文化(国風文化)が発達したことで「やまと絵」というジャンルが認知されるようになります。

代表作「源氏物語絵巻」

外部リンク-Wikipedia

やまと絵といえば、12世紀前半に描かれた、日本最古の絵巻物と言われる「源氏物語絵巻」が有名です。

コレクション アーカイブ - 名古屋・徳川美術館|The Tokugawa Art Museum
武具・刀剣から絵画、茶道具、装束にいたるまで、多種多様な徳川美術館のコレクションをご紹介します。名品の数々をフリーワードやテーマで絞り検索できます。

【外部リンク】 源氏物語絵巻 藤原隆能(ふじわらのたかよし) 12世紀前半 徳川美術館

鎌倉時代後期、中国から宋元画が渡ってくるようになると、唐絵はまた脚光を浴びるようになり、やまと絵は一度衰えますが、この流れは土佐派や琳派に受け継がれ、現在の日本画壇にも影響を与えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました