コマ割りの起源?異時同図法とは?意味や起源についてわかりやすく解説します

飛鳥時代

概要

意 味  一つの画面で時間の流れを表す技法
読み方  左から右に、上から下に
起 源  捨身飼虎図(しゃしんしこず)
発 展  主に絵巻物の文化とともに発展
その他  漫画技法「コマ割り」の起源と言われる

画面内に同一人物を描いて時間の流れを表す

異時同図法(いじどうずほう)とは、一つの画面の中に同じ人物を描くことで、時間の流れを表現する方法です。

現代の漫画表現の「コマ割り」に通じる表現と言われています。

絵巻物や掛け軸などによく見られ、絵巻物では右から左に、掛け軸では上から下に辿っていくと、登場人物の行動が時間の流れとともにわかるようになっています。

いらすとやで制作した異時同図法の例
  1. おじいさんがアキレス腱を伸ばし
  2. ストレッチをして
  3. ウォーキングをした後
  4. お友達とご飯にいきました

絵巻物の文化とともに発展

異時同図法は、物語を描くことが多い絵巻物の特性から、絵巻物とともに発展してきました。

絵巻物の横長の構図は、左から右へと時の流れを表現するためにはちょうどいい支持体だったのかもしれません。

https://kosanji.com/chojujinbutsugiga/https://kosanji.com/chojujinbutsugiga/

【外部リンク】鳥獣人物戯画 絵巻物の異時同図法の例 兎や猿などの登場人物が走ったり水遊びしている様子を異時同図法で描いています。

漫画技法のコマ割りのように、それぞれのシーンが枠で囲まれておらず少々わかりにくいですが、その代わり同じ背景の中に複数シーンを描けたり、枠の区切りとは違った様々な表現ができるといった利点があります。

異時同図法の起源 捨身飼虎図

種 類  本生譚(ほんじょうたん・釈迦の前世の話)
時 代  飛鳥時代
分 類  仏画
内 容  サッタ王子(釈迦の前世・王子)が山道でお腹を空かせた親子の虎に出会い、
それを哀れに思ったサッタ王子は、身を投げ、母子の虎の餓えを救った

絵巻物とともに発展した異時同図法ですが、その起源は仏壇画と言われています。

捨身飼虎図は、法隆寺に所蔵されている「玉虫厨子(たまむしのずし)」という仏壇の、須彌座(しゅみざ・仏像の台)の腰板(下の囲いの部分)に描かれています。

玉虫厨子 法隆寺 国宝 (引用元)

写真でわかるように腰板は四面あるので、四面に絵が描いてあり、捨身飼虎図は正面右側の作品です。


この作品では、サッタ王子が親子の虎に出会い、自らの身を投げて落ちていく様子が異時同図法で描かれています。

捨身飼虎図 法隆寺 国宝 (引用元)
  • 上  崖の上に立つサッタ王子
  • 中央 身を投げたシーン
  • 下  落ちて虎に食べられているシーン

コメント

  1. Laura Khan より:

    Hey there! I wanted to take a moment to let you know how much I enjoyed this blog post. Your insights were incredibly helpful and thought-provoking. It’s clear that you put a lot of effort into your writing. Thank you for sharing your expertise with us. Looking forward to your next post!

タイトルとURLをコピーしました