Contents
概要
生没年 1716年-1800年
時 代 江戸時代中期
居住地 京都
分 類 -
特 徴 鮮やかな色彩・圧倒的な描写力
代表作 動植綵絵
現在日本では、江戸時代の有名な画家のひとりとして知られていますが、当時の主流の絵画でないことなどから、長く忘れ去られていました。
お金持ちだからこその鮮やかな色彩
若冲の特徴は何と言っても鮮やかな色彩表現。
原色の青や赤、黄色に塗られた色彩が目にも鮮やかです。
当時の絵の具は、小さじ1杯程度で1俵の米が買えるほど貴重なものでした。
若冲は裕福な青物問屋(生鮮食品の卸売業)の長男でだったため、高価な絵の具を惜しみなく使うことができました。
実家の青物問屋の商売はあまり熱心にしておらず、絵を描くばかりだったとか。長男にも関わらず40歳で家督を弟に譲り、自分は隠居生活で好きな絵を描いて過ごしました。
リアルで細かい描写
若冲の作品は遠目にもリアルで美しいですが、近づいて見るとその繊細で丁寧な描写に驚きます。
若冲は写生が好きで、身近な静物や家に飼っていた鶏などをよく観察し、デッサンしました。
若冲は10代で狩野派の画法を学びましたが馴染めずすぐやめ、宋元画の模写に励んだと言われています。
若冲は独学で、模写や身近なモチーフのスケッチを重ね、写実的で細かいこの画風を確立していきました。
モチーフを敷き詰めて描く
また、若冲の絵画は「余白の美」とは真逆で、モチーフを敷き詰めるように配置したことも興味深い点です。
余白を作らずモチーフをたくさん描くことにより、若冲の特徴である細かく繊細な描写がより際立ちますね。
「若冲」の由来は老子から
「若冲」という名前は、禅の師である相国寺の禅僧から与えられた名で、「老子」45章の「大盈は冲しきが若し(だいえいはむなしきがごとし)」から引用されています。
意味は、「満ち足りているものは一見虚しく見える」
この老子の言葉には続きがあり、「…その用は窮まらず。大直は屈するが若く、大巧は拙なるが若し。」(…その働きは尽きることがない。本当にまっすぐなものは曲がっているように見え、上手いものは一見下手に見える)と続きます。
裕福な商人生まれにも関わらず、絵画以外の雑事には関心を持たなかった彼の性格を例えたのか、それとも当時の主流とは違う絵画を描いた彼の絵画について例えたのか…
いったいどのような意味があって名付けられたのでしょうか。
有名な作品
美しすぎる大作!動植綵絵
40歳で家業を弟に譲り、隠居生活を始めた若冲が時間とお金を好きなだけ使って描いたとされる大作。
動植綵絵は30幅もの連作で、10年もの歳月をかけて制作されました。
作品名である「動植綵絵」とは、「動物や植物を色鮮やかに描いた絵」という意味があります。
若冲が思う存分に描いただけあり、美しい細密描写と数100年経った今でも衰えることのない鮮やかな色彩は若冲の名を江戸に知らしめただけでなく、現代の人々も惹きつけて止みません。
若冲の最も愛したモチーフ・にわとり
若冲と聞くとまず思い浮かべるのは「鶏」のモチーフではないでしょうか。
若冲は庭で何十羽ものにわとりを飼い、入念に観察し、写生し続けたと言われています。
動植綵絵シリーズにも、鶏のモチーフが複数枚描かれています。
晩年の挑戦作・樹花鳥獣図屏風
絵画のみに情熱を注いできた若冲70代の晩年の作品。樹下鳥獣図(じゅかちょうじゅうず)屏風。
身近なものや珍しいものまで多種多様な生き物を六曲一双の屏風の中に賑やかに配置しました。
升目描きという新しい技法で描かれ、晩年まで尽きることのなかった若冲の絵画への挑戦が伺える作品です。
しかし若冲が描いたにしてはやや大雑把な筆致が目立つことから、弟子たちが若冲の下絵を元に描いたのではないかと言われています。
升目描き
升目描き(ますめがき)とは絵を1cmほどの四角(升目)に分割し、色を塗るモザイク画のような技法です。
方眼紙に絵を描いて図案を練る、西陣織の技法から生まれたと言われる技法で、若冲はこの作品の他に2作ほどこのような技法で作品を制作しています。
【外部リンク】西陣織の制作工程 2番目の紋意匠図をヒントに制作したのではないかとされています。
また、何らかの染織品の下絵として制作されたのではないかという見方もあります。
コメント