本阿弥光悦とは?有名な作品を紹介します!

江戸時代

概要

生没年 1558-1637年
時 代 江戸時代初期
居住地 京都
分 類 琳派
代表作 舟橋蒔絵硯箱
特 徴 卓越したデザインセンス

書や工芸品・庭のデザインなど様々な分野で活躍

光悦は、書家、陶芸家、芸術家として、様々な方面で活躍しており、「日本のダヴィンチ」とも言われています。

その背景には、光悦の生まれた環境が深く関係していると考えられています。

刀を扱う家柄のお陰で幼少期から様々な工芸に触れる

光悦は主に刀の鑑定や制作をする、裕福な町人の家に生まれました。

刀を作るには金工や木工技術だけでなく、装飾のための螺鈿や蒔絵など様々な技術が必要であったため、光悦は幼少期から様々な工芸品に触れ、素材や技法を知ることができました。

代表作でもある船橋蒔絵硯箱では、おもに刀剣の「つか」の部分に使用される「鉛」を使用することで、これまでにない質感の硯箱を制作しました。

このような発想も、刀剣を扱う町人だからこそ生まれたものかも知れません。

代表作

船橋蒔絵硯箱(ふなばしまきえすずりばこ)

船橋蒔絵硯箱 本阿弥光悦 東京国立博物館 国宝 (引用元)

「後撰和歌集」源等(みなもとのひとし)の歌
「東路の佐野の舟橋かけてのみ思い渡るを知る人ぞなき」から引用した作品。

ここから「船橋」の文字を抜いた詩を表面に配置し、書かれていない「船」と「橋」は硯箱に描かれた船と橋で読み取ることができる作品です。

橋は鉛で作られており、沈むような重厚感を感じます。

これまでの硯箱は金で光らせるような材質が多く使用されていたため、このような光沢のない材質は大変珍しいものでした。

鉛は刀剣の「つか」の部分によく使われる素材で、刀剣を扱う町衆であった光悦だからこそ生まれたアイディアかもしれません。

また、硯箱に描かれるのは、基本草木でしたが、こちらは「舟橋」がメインで描かれています。
工芸品としてももちろん美しいですが、いろいろと「これまでにない」ものを試した作品でもあったようです。

鶴下絵三十六歌仙和歌巻

鶴下絵三十六歌仙和歌巻 俵屋宗達・本阿弥光悦 (1602-1635) 34×135.6cm 東京国立博物館 重要文化財 (引用元)

俵屋宗達が描いた下絵の上に光悦が書を記した作品。

鶴の群れが海を渡り、岸辺で羽を休めるまでの長い飛翔を、宗達はほぼ鶴のみで描きました。

金や銀、絵などで装飾された紙(料紙)の上に文字を書くことは平安時代に栄えた文化でしたが、江戸時代に貴族文化の憧れとともに料紙文化も再燃。

平家納経 厳王品 第二十七(模本) 松永本 文化遺産オンライン
田中親美は、「平家納経」全33巻の模本を5組作ったことが確認されています。本作はその5組とは別に、「厳王品」1巻のみ制作したものと考えられます。実業家で茶人だった松永耳庵(安左エ門、1875~1971)が所蔵していました。ルビ:まつながじ...

【外部リンク】平安時代の料紙「平家納経」

光悦は俵屋宗達の制作した美しい下絵の上に、下絵を最大限美しく引き立てるよう筆をふるいました。

鶴の動きに合わせたような段落・配置の取り方や字の強弱が非常にデザイン的で、宗達の絵を上手に活かしています。

そのシルエット・筆遣い・デザインセンスは、現在も他に類を見ない傑作として残っています。

筆へのこだわり

光悦の字の秘密は「筆」にもありました。

彼の愛用した筆は工程に手間がかかるため江戸以降生産されなくなった、非常に手間のかかる筆で、筆の中側をきつく縛ることで弾力のある、ふくよかな線が書ける筆だったそうです。

光悦は竹や藁を使って書いた書も残っており、道具へのこだわりが見えますね。

白楽茶碗「不二山」

白楽茶碗 不二山 本阿弥光悦 サンリツ服部美術館 国宝 (引用元)

陶芸にも秀でた才能があったことで知られている光悦ですが、作品はあまり多く制作せず、現存するのは10点のみ。

なかでも「不二山」は特に有名な作品で、光悦の娘が嫁に行く際振袖に包んで持たせたという逸話から、「振袖茶碗」との別名があります。

白い釉薬を半分まで塗ることで、飲み口は優しく、それでいて持つ部分はどっしりとした質感を合わせ持っています。

また、この見た目から、雪の積もる富士山に見立てて付けた銘も、光悦の洒落た遊び心が窺えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました