琳派とは?わかりやすく解説

江戸時代

概要

尾形光琳 紅白梅図屏風 MOA美術館

時 代 17世紀中頃~19世紀 断続的に継承
桃山時代〜近代
地 域 江戸・京都
創始者 本阿弥光悦・俵屋宗達
発 展 尾形光琳・酒井抱一
流 れ やまと絵
特 徴 断続的に継承された流派
装飾的・デザイン的・大胆な構図
技 法 たらし込み
題 材 木・草・花・動物など、風神雷神
その他 ヨーロッパや現代の日本画等に広く影響を与えている

琳派は師弟関係のない流行

琳派とは、同傾向の表現手法を用いた造形芸術上の流派。

「琳派」という名前は尾形光琳の名前から来ています。かつては「宗達光琳派」「光琳派」などと呼ばれていましたが現在では一般的に「琳派」と呼ばれるようになりました。

琳派が特徴的なのは、血縁関係や師弟関係に基づいて継承されていないという点です。

そういった意味では琳派は流派でなくジャンルとして捉えることもできます。

身分や時代の違う人々により断続的に継承

彼らはそれぞれ約100年ほど違う時代に活動し、身分や活動していた場所も様々でした。

琳派は、後の世に彼らの作品を見た画家が感銘を受け、師弟関係はなく画家のことを研究し、断続的に継承されていきました。

琳派の創始者と言われる俵屋宗達は江戸時代初期の京都、宗達に憧れたという尾形光琳は江戸時代中期の京都に、また光琳に憧れたという酒井抱一は江戸時代中-後期の江戸に住んでいました。

それでも光琳は宗達に、抱一は光琳に憧れ、研究し、同じような様式の作品を描きました。

このように、時代も地域も違う断続的に継承された琳派という流派は世界的にも珍しく、琳派の特異性を表しています。

風神雷神図について

風神雷神図屏風 伝俵屋宗達 154.5×169.8cm 二曲一双 建仁寺 国宝

風神雷神図は琳派の画家たちによって描かれ、それぞれの作品は琳派の画家たちの比較として挙げられます。

京都国立博物館
京都国立博物館の公式ウェブサイトです。京博の展示・イベント情報やご利用案内、ご自宅で楽しめるコンテンツ等を紹介しています。
東京国立博物館
コレクション コレクション一覧 名品ギャラリー 館蔵品一覧 風神雷神図屏風(ふうじんらいじんずびょうぶ)&nbsp
風神雷神図屏風|収蔵品の紹介「出光コレクション」|出光美術館
東京都丸の内にある出光美術館について。出...

上 風神雷神図屏風 伝俵屋宗達 154.5×169.8cm 二曲一双 建仁寺 国宝

中 風神雷神図屏風 尾形光琳

下 風神雷神図屏風 坂井抱一

風神雷神図屏風を鑑賞する際には、ビジュチューンの「風神雷神図屏風デート」という曲は、琳派や風神雷神図屏風についての知識を独特なメロディに乗せてユーモアに紹介されているのでおすすめです。

[びじゅチューン!] 風神雷神図屏風(びょうぶ)デート | NHK
「びじゅチューン!」は放送後1週間見逃し配信をしています!江戸時代の絵師・俵屋宗達が描いた「風神雷神図屏風」(建仁寺所蔵)が発想の源。画面からはみ出しそうな勢いで、風神...

近代の芸術界で広く影響を与えている

明治以降の画家(菱田春草や横山大観など)のほか、クリムトやウォーホルの作品にも琳派の影響が垣間見えます。

また、世界ではフェノロサ等が尾形光琳や俵屋宗達の作品を紹介したことにより、琳派の作品は世界へ知れ渡り、ジャポニズムへつながっていきます。

19世紀末から20世紀初めにヨーロッパで流行した、アールヌーボーの作家にも影響を及ぼしたと言われています。世界的に見ても琳派の作品は衝撃的だったのでしょうか。

アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅰ グスタフ・クリムト ストラスブルグ美術館

アールヌーボーの作家クリムトの作品です。模様が光琳模様に似ています。

この記事を書いた人

簡単にわかりやすい美術史のサイトがあればいいな、と思い制作中。
このサイトを訪れて下さった皆様にとっても有益な情報となるよう日々精進します。

fumiをフォローする
江戸時代琳派
スポンサーリンク
fumiをフォローする
key W art

コメント

タイトルとURLをコピーしました